アトピー

【口コミ・まとめ】『血流がすべて解決する』体や心の不調・アトピーにおすすめ!堀江昭佳さん著書

こんにちは。



冷え性や便秘など、体の不調がずっと続いている方、もしくはイライラしたり落ち込みやすいなどの心の悩みを抱えている方、体質や性格だからしょうがないと諦めていませんか?



私も、子供の頃から慢性的に体の不調を抱えていました。冷え性が悪化した結果冷えのぼせがひどく、冬の暖房が効いている部屋に入ると首から上が燃えるように暑くなっていました。顔が真っ赤になるのが嫌で、冬でもなるべく薄着で過ごしていました。(これが更に悪化させていたとは知らず、、)


また、年齢を重ねるごとに便秘になり、社会人になってからは慢性的になっていました。心の面でも、昔から理由もなく落ち込みやすかったのですが、性格だからしょうがない!と諦めてしまっていました。




そんな時、本屋でタイトルに惹かれて読んだのが、漢方薬剤師である堀江昭佳さんの著書「血流がすべて解決する」でした。

Yui

すべて!?本当に?

と気になり、つい手にとってしまいました!



この本を読んだことで、

  1. 体の不調は血流で解決できる
  2. 原因のないマイナスな感情は、血流の不調のせい
  3. そして、血流は自分で改善出来る!

ということを知りました。


今までずっと抱えていたプチ不調は、体質だからと諦め無くて良いのだそうです。そして理由の無いイライラも、性格が悪いと自分を責めなくて良いそうです。



そして私は何よりも、アトピー性皮膚炎を改善する為にも血流改善はとても大切!とのことなので、こちらの本を実践しようと思いました!



全ての根本である血流の大切さを知るという事は、食事改善や健康法を試す上で絶対に必要な考えだと思いました。簡単にまとめてました、ぜひ一緒に実践していきましょう、、!

Yui

何より著書の堀江さんの言葉が優しいので、やってみよう!と思えます。




なぜ血流が重要なのか?

では、なぜ血流がそれほど大切なのでしょうか。そもそも、血流とは体にとってどのような役割をしているのでしょうか。

体に対して


「血」は栄養やホルモンを含んでいます。

「血流」とは、血が全身にある60兆個の細胞に、酸素と栄養を届ける流れのことです。心臓から出て、1分間で全身をめぐってまた心臓へと戻ります。

血流の働き
  1. 水分を保つ
  2. 酸素、栄養、ホルモンを届ける
  3. 老廃物、CO2を回収する
  4. 体温を維持する
  5. 免疫力として体を守る

血流をよくすると、細胞レベルで体の働きを活性化してくれます。そのおかげで私たちは生きることが出来ているのですね。

Yui

体を作っている全ては細胞。それが働くのは血流のおかげ。だから血流は全てに繋がっているんだね!

心に対して

また、血流は幸せホルモンややる気ホルモンと呼ばれるセロトニンやドーパミンにも影響するため、心にも変化があるとのことです。

血流が悪いとどうなる?

Yui

血流が大切なのは理解できた!じゃあ血流が悪いと、どうなってしまうの?

冷えや肩こりなど、誰でも持っていそうな小さな不調から始まります。しかし、様々な不調の積み重ねにより、どんどん大きな不調へと繋がっていってしまいます。(不妊、更年期障害、がんなど、、)

Yui

とても怖い、、不調は小さい段階で対処しておかないと!





そして、冷え性やうつ症状、生理痛など、一見別々の問題としてとらえてしまう不調は、血流の問題という点で考えると全て繋がっているそうなのです。


血流改善をする方法

血流を改善するためには、漢方における基本の3つの体質である

  • 気虚体質(血が作れない)
  • 血虚体質(血が足りない)
  • 気滞 瘀血体質(血が流れない)

これらを順番に変えていきます。女性はほどんどがどれかの体質に当てはまってしまうそうです、、。

その改善方法として「血」を、

  1. つくる(1週目)
  2. 増やす(2週目)
  3. 流す(3週目)

このステップで取り組んでいきます。

最初の1週間で「つくる」、2週目に「増やす」を加え、3週目に「流す」を加えていきます。


これを継続し、4ヶ月集中して血流改善に取り組んでいきます。

Yui

順番通りに取り組むことが大切!

①胃腸を強くする

まずは血液を「つくる」為に、

  • 空腹を感じる
  • 朝ごはんを食べる
  • 1週間夕食断食をする

これらを1週間取り組んでいくとのこと。



胃腸が休まることで、きちんと栄養を吸収して血をつくることが出来るようになるそうです!

ただ、断食方法にはアトピー治療として、朝食を抜かす『半日断食』を勧める先生もいらっしゃいますよね。ご自身の身体、もしくは生活スタイルによってもそれぞれ違ってくるのはしょうがないのかな?とも思ってしまいます。

私個人としては夕食断食にも挑戦しましたが、朝食を抜いて人参りんごジュースを飲む習慣の方が生活スタイル的に続けやすかったので、朝食断食をやっているところです、、!

②睡眠を改善する

次のステップは血液を「増やす」為に、下記の項目をステップ1に加え、1習慣取り組んでいきます。

  • 夜23時までに寝る
  • 朝7時までに太陽の光を5分浴びる
  • 寝る前に『完全呼吸』をする
  • 湯船につかる



ちなみに、完全呼吸とはリラックスする呼吸法のことです。

完全呼吸のやり方
  1. 息を吐き切る
  2. 鼻から息を吸う(腹式呼吸でお腹で吸って、続けて胸式呼吸で胸いっぱいに吸い込む)
  3. 息を止めて、おしりをキュッと締める
  4. 口から一気に吐く(吸った時の倍の時間をかけて、お腹と背中がくっつくくらい吐き切る)
  5. これを三回繰り返す

引用:血流がすべて解決する/堀江昭佳さん

③生活習慣を改善する

最後のステップでは血液を「流す」為に、ステップ1と2に加え、下記の項目を取り入れていきます。

  • ふくらはぎを鍛える
  • 「丹田呼吸法」をする
  • 足を温める
  • 血流改善のツボ「三陰交」「血海」を押す

これらを取り入れることで、静脈の血流が良くなり、血液を流すことが出来るとのことです。




ふくらはぎを鍛えるには、たくさん歩きましょう!家の中で出来ることとしては、

  • もも上げウォーク
  • かかと上げ下げ運動

も本書でご紹介されています。

Yui

私はかかと上げ下げ運動を、歯磨きをしている時や煮物の待ち時間などの隙間時間にやっています!





そしてまた新しい呼吸法が出てきました、丹田呼吸法です。深い呼吸をすると横隔膜が動き、それにより血流が良くなるとのこと。

丹田呼吸法のやり方
  1. 息を吐く時は、横隔膜のところから上体を少し前に倒す
  2. 息を吸う時は、上体を起こす
  3. 呼吸は鼻で、10回くらい行う

引用:血流がすべて解決する/堀江昭佳さん

田中里奈ちゃんも絶賛!

ちなみにですが、私が良く見ている読者モデルの田中里奈さんのInstagramでも、堀江先生の本をおすすめ本としてご紹介されていました!

『血流がすべて解決する』まとめ

血流を良くすることで細胞を活性化させることができ、体の不調も心の不調も改善することが出来ます。


その為には、

  1. 血をつくる=食事の改善
  2. 血を増やす=睡眠の改善
  3. 血を流す=静脈の血流を良くする

これらのステップを1から行い、1週間ごとに次のステップを増やし、そのまま4ヶ月間継続していくことで血流を改善させことが出来るとのことでした!

Yui

ステップをきちんと教えて下さっているのが、とてもわかりやすい!

ぜひ、一緒に4ヶ月間取り組んでみましょう!



最後に、堀江先生が優しいなあと感じた文章を、本から引用させて頂きます。




あなたの悩みも解決するし、夢も実現すると信じています。だからこそ、血流を増やし、改善して体を整えてみてください。そして、体や心の悩みを解決していってください。

あなたにもぜひ、体を整えることで心を整え、夢や目標を叶えてほしいのです。

この本が、あなたの夢や目標が実現する一つの力になりますように。何よりもあなた自身が幸せで笑顔でありますように、心から願っています。

引用:血流がすべて解決する / 堀江昭佳